白癬菌の誕生

水虫について 白癬菌と皮膚の仕組み 白癬と白癬菌 白癬菌の誕生 足白癬の患者 白癬菌の誕生目次白癬菌の祖先の誕生白癬菌の先祖が地上に出てきた理由適応するための突然変異人の皮膚に寄生するカビの誕生適常在菌とのより良い関係実際にその能力を身に付けたのが、白癬菌の祖先なのです。

 

ページのトップへ ▲しかし、カビが人の皮膚について一時的に増えたとしても、人にとってこのカビは「異物」です。

 

人の皮膚に寄生するカビの誕生最初は、好ケラチン性真菌(ケラチンを好む細菌)が人の皮膚にとりついても、免疫力が働いてすぐに排除されていたといわれています。

 

皮膚に寄生する白癬菌の一部も、その一歩手前まで来ているのかもしれません。

 

白癬と白癬菌水虫の基礎知識 水虫について白癬菌と皮膚の仕組み白癬と白癬菌白癬菌の誕生白癬菌の感染の仕組み 白癬菌の感染源足白癬、爪白癬症状と検査 足白癬、爪白癬の症状足白癬の治療 抗真菌剤について外用抗真菌剤について内服抗真菌剤について

 

水虫のすべて 原因と症状 治療と対策HOME 運営者情報 お問い合わせ>「水虫の基礎知識」一覧水虫について 白癬菌と皮膚の仕組み 白癬と白癬菌 白癬菌の誕生 足白癬の患者 白癬菌の誕生目次白癬菌の祖先の誕生白癬菌の先祖が地上に出てきた理由適応するための突然変異人の皮膚に寄生するカビの誕生適常在菌とのより良い関係土の中の微生物は、土の上に落ちた有機物を分解して利用しています。

 

その中で、それらのほとんどが利用できないケラチン等の硬いたんぱく質を利用できるようになれば、ケラチンの多い環境すなわちケラチンを持つ生物がたくさんいる場所では、生存競争に有利になります。

 

実際にその能力を身に付けたのが、白癬菌の祖先なのです。

 

ベルギーの故ヴァンブルースゲム教授は、あちこちの土を取ってきて、その上にウマの毛(ゼラチンのかたまり)をおき、数日後、カビがそれに取りつき、増殖するという実験で、土の中にいてケラチンを分解・利用できる、白癬菌の祖先とも考えられるカビ(好ケラチン性真菌)を取り出すことに成功しました。

 

土の中を主なすみかとし、ときに人にもついて病気をおこす菌を、好土性菌と言います。

 

ページのトップへ ▲白癬菌の先祖が地上に出てきた理由ケラチンを分解・利用できるカビにとっては、ケラチンの供給の不安定な土の中で偶然落ちてくる獲物(ケラチン)を待つよりも、ケラチンをつくる生物に直接とりつく(寄生する)ほうが効率的です。

 

しかし、カビが人の皮膚について一時的に増えたとしても、人にとってこのカビは「異物」です。

 

人の皮膚を攻撃するような物質がつくと、それによる皮膚の障害がきっかけで炎症が起こり、その結果、攻撃されて壊れた皮膚の組織とともにその有害な物質は取り除かれ、修復の力が働いて元の正常な状態に戻ろうとします。

 

白癬菌以外のヒトに寄生しているカビの祖先と思われるものについて調べると、それらのカビにも、白癬菌の祖先のように、高等な動物や植物に匹敵する複雑なライフスタイルや、環境への巧みな適応が見られることがわかってきています。

 

こうして白癬菌は、寄生の過程で長い年月をかけて進化してきたのです。

 

ページのトップへ ▲その核酸が、外部からの刺激によって障害を受けると、その多くは完全に修復されるものの、そのままになったり以前とは違う状態に修復されて核酸としての働きを続ける場合があります。

 

これが、一般に特別変異と呼ばれる現象です。

 

突然変異をして新しい環境に適応した生物は、増殖して新しい生物群として定着します。

 

そして何らかの理由で起こる突然変異を繰り返しすことによって、新しい生物群ができる。

 

生物の進化は、これの繰り返しなのです。

 

実際にこのように単純にいくわけではないにしても、ケラチンを分解する能力を持っているカビからヒトの皮膚の病原菌として存在するカビになるまでも、このような進化の結果であると考えられます。

 

ページのトップへ ▲人の皮膚に寄生するカビの誕生最初は、好ケラチン性真菌(ケラチンを好む細菌)が人の皮膚にとりついても、免疫力が働いてすぐに排除されていたといわれています。

 

しかし、突然変異による進化の過程で、ある種の進化の結果、人の免疫能力や異物を完治する能力をあまり刺激せずに皮膚の上で生活することができるようになっていたのではないかと思われます。

 

こうして、人の皮膚で生活するのに適したカビが増えて発達した結果、現在のような人の皮膚に寄生して生活するカビがでてきたと考えられます。

 

ページのトップへ ▲常在菌とのより良い関係ヒトの皮膚に寄生するカビと同じような進化の現象は、病原菌として知られるさまざまな微生物でも起こっていたことが知られています。

 

宿主(寄生元、ヒト等)に寄生体(微生物)が長く寄生するほど、宿主側からの免疫力による反応が小さくなることが確認されています。

 

この関係がもっと進んだものは、人体の常在菌と呼ばれています。

 

皮膚に寄生する白癬菌の一部も、その一歩手前まで来ているのかもしれません。

 

注目の記事 水虫について白癬と白癬菌診断・検査法水虫の基礎知識 水虫について白癬菌と皮膚の仕組み白癬と白癬菌白癬菌の誕生足白癬の患者白癬菌の感染の仕組み 白癬菌の感染源感染の特徴足白癬、爪白癬症状と検査 足白癬、爪白癬の症状診断・検査法皮膚科医にかかるときの注意足白癬の治療 抗真菌剤について外用抗真菌剤について内服抗真菌剤について足白癬根治のためのポイント水虫が治りにくい理由その他のメニュー 運営者情報お問い合わせ